2013年12月27日金曜日

今、私たちに求められること

 「これから世界は国境のない一つの世界になって行く」という言葉は、もうずいぶん前からあらゆる分野で言われて来た。しかし、その方向に向かうだろうという予想は、あまり実感が伴わないものだった。

 しかし、そんなグローバル化(地球化)の波が、いよいよここ数年、日々実感を伴うものになって来た。多くの人々が海外に行く機会が増え、世界のニュースを頻繁に目にするようになった。インターネットの進歩は、我々の想像をはるかに超えて、いよいよ個人の壁、社会の壁、国の壁を壊し始めている。


 日本人であると言う心を忘れず、しかし「世界は一つであり、すべての地球人は家族の一員である」と言う心を成長させ、それを体現して生きて行く人間になるにはどうしたらいいのだろうか?と考える機会が多くなった。


 国民の代表と言われるリーダーが、このグローバル化の現実が見えず、卑小な己の感情や狭い愛国心で時代を逆行させる言動が目につく。しかし、そうした人間を代表に選んだのは他でもなく国民自身だ。彼を批判する前に、我々一人一人が自身のあり方をこそ反省しなければならない。

 「今、日本人に問われているのは、政治家であれ、経済人であれ、官僚であれ、とにかく他者への依存心を捨て、世界の民主化と地球化の潮流に沿って、どう自らの意思と言動とをはっきり確立して表現出来るようになるかだ!」と発言する有識者は多い。

 まさに、そうなのだろうと思う。困難な原発問題の解決も、はっきりしない日本の未来も、すべてが、国民の一人一人の決断と勇気にかかっている。

 しかし、日本の社会の仕組みを変えることは当然一人では出来ない。多くの国民の同意と行動が必要である。ましてや、あらゆる分野で文化も民族もまったく異なる人々が出会い、ぶつかり、交流し合い、やがて一つになって行くグローバル化の道のりは、想像以上に長い時間と努力を要することだろう。

 しかし、自分の心のあり方やライフスタイルを変えることは、今日からでも、今すぐからでも可能なことだ。「自分が変われば世界は変わる!」を偉人たちの専売特許にして置くのは勿体ない。

 グローバル化への参加は「井の中の蛙」である島国日本の国民には最も困難な課題である。しかし、だからこそ私たちの一人一人が「自立した人間として一人の地球人になる」ことに勇気を持って向き合って行かなければならない。

 

 


2013年12月22日日曜日

希望の食の実践教育

 九州の福岡県で玄米食を基本とした食育に熱心に取り組む保育園の様子がテレビで放映されていた。高齢の園長さんの子育てに対する食の重要性を語る姿勢と長年の素晴らしい食育活動に感銘した。

 毎日の給食のメニューは、オーガニック野菜を使ったほぼ完全な和食の伝統食。5歳の園児が自ら食べる米を洗って仕込みまでする。食前には全員で一口100回を噛む練習をしてから食事が始まる。おやつもお菓子ではなくおにぎり。

 秋には沢庵用に買った大根を一人一人が洗い、葉っぱを切らせ木の桶に入れる経験までさせる。餅つきや干し柿作りも単なるお遊びではなく立派な食の実践作業となっている。おざなりな教育が多い中で、子どもたちの仕付けにまでなっているところが素晴らしかった。

 ややもすると、単なる知識の投げ売りやファッションになりがちな食の教育や宣伝活動。戦前、戦後を生き抜いて来た逞しい日本女性の生き様そのものをしっかりと子どもたちに伝え、日々実践させている姿に感動した。この試みが、一日も早く全国の保育園や幼稚園、小学校や中学校にまで広がったら素晴らしい。

 何よりも、一目で見て分かる昔の子どものようにしっかりとした目つきと体つき、そして態度に育っている園児の姿に、危うげな日本の将来の一筋の希望を見たように思えて嬉しかった。