2014年9月24日水曜日

母から学んだ人生の終わり方

 私事ですが、母が逝きました。100歳まであと一歩、数えで99歳と半年あまりの天寿を全うしての終わり方でした。82歳で認知症を発症、止むなく、地元の介護施設で十数年お世話になったお陰での長寿だったと思います。
 少し前まで元気で食べていた母でしたが、ここ一二年は嚥下能力が落ちてゼリー状の食事となっていました。それもここ数ヶ月は次第に食べる量が少なくなり、死ぬ直前の40日間はまったく食べ物を寄せ付けず、水分補給のための点滴だけとなっていました。逝くのも時間の問題と覚悟をしていましたが、亡くなる当日は、介護の人に昼にお風呂に入れてもらい、その夜に誰にも気付かれず眠るように亡くなったと言う見事な終わり方でした。
 いのちの終わり方は、人が誕生してから食べ物を食べることで次第に成長して行くのとは反対に、食が細くなることで過去に蓄えた肉体を少しずつ消費しながら、やがてそれらを使い終わり、食べなくなって枯れるように死んで行くと言うのが本来の死に方であることを、母の逝き方から改めて学んだように思います。自分の理想とする死に方の見本を見せてくれた母でした。 
 よく世間では「ピンピンコロリ」が理想の死に方と言われているようですが、さっきまで元気でいきなりコロリと死ぬなどと言う事は、健康な人間にとっては本来、ない死に方だと言うことも分かりました。こういう死に方は、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞等のいわゆる病気から来る突然死であって、これで死ぬには、こうした病因をつくる努力が必要であることもまた学んだ気がします。
 

0 件のコメント: